
牛テール焼き@大石屋
あまり見たことのないメニュー名だったので気になっていたので注文。
つまみにぴったりな一品でした。
もっと若いころはご飯に合う料理が好きでしたが、今ではこういうものが好きになってきましたね。
そうは言っても今でもご飯が一番好きですが(笑)
足の痛みしびれが治らない理由
知っての通りボクは「足の痛みしびれの専門家」
そう名乗っています。
足の痛みしびれで悩まされる方が仙台市だけではなく宮城県全域から来院されています。
県外からも来ますしお問い合わせも来ますから。
そして、多くの方は一度整形外科やいろいろな整体や整骨院に行って良くならなかったばかり。
どこも行くところがなくなって来院される方が多いです。
本音を言えばすぐにきてもらった方が嬉しいですが仕方がありません(笑)
なぜ多くのところに通って良くならないか?
これボクにはわかります。専門家なので。
一般的なアプローチというのは「痛みのある場所」に対しておこないます。
炎症が起きていたら、その炎症を抑えることしか考えません。
軽度であればそれで痛みがなくなることもありますが、ほとんどは疲労が積み重なって出るものばかり。
そういったものは、痛みのある場所にアプローチをしても良くなりません。
「炎症がおきてしまう状態」というのを解決する必要があるのです。
うちでどこに行っても良くならなかった足の痛みしびれが良くなるのはこういう考えでアプローチをしているから。
ボクが足の痛みで痛みのある足にアプローチをするのは「最後」
原因はほとんどそこにないから。
足の痛みに対してボクがするアプローチは「自律神経」と「内臓」と「筋肉・骨格」という3つ。
まずは全体的に身体を元気にしていくために自律神経にアプローチをして、痛みと関係する内臓に対してアプローチをして、最後に痛みのある場所にアプローチという方法。
足が痛いのに、頭に施術をしたりお腹にアプローチをします。
こういう関係なさそうな場所もアプローチをしているから良くすることができるのです。
いろいろ通ってみたけど良くならなかった方、とにかく足の痛みしびれをなんとかしたい方はぜひ荒川に相談してください。
【根白石整骨院の情報は下記から】

荒川 佳祐

最新記事 by 荒川 佳祐 (全て見る)
- オスグッド(膝痛)を改善するコツは「屈伸」が上手になること。 - 2025年5月2日
- 坐骨神経痛と猫背の関係。 - 2025年5月1日
- 時には「休む」という予定をいれることも。 - 2025年4月30日