
獺祭の焼酎@和醸良酒まるたけ
たぶん初めて飲んだ獺祭の焼酎。
これがねソーダ割にして飲んだらものすごく美味しい!
実は焼酎が好きなのでね。
たぶん身体に一番合うの焼酎な気がしています。
一番飲めるから(笑)
良くなる理由がある
今回のブログはなんとなく理解してもらえればいいかと。
なんでもいいですが、例えば膝の痛みで。
膝が炎症をおこしているから痛みがでます。
そうなると一般的には「炎症をおさえましょう」というアプローチをします。
「鎮痛」ということですよね。
薬や、電気をかけるなどもそういうアプローチ。
炎症がそれでおさまったとします。
でも、またすぐに炎症がおきて痛みがでてしまう。
なぜかわかりますか?
「炎症がおきやすい状態というものを改善していない」からです。
膝の痛みを改善するには、炎症をおさえ、炎症がおきやすい状態を改善するということが必要。
多くは炎症をおさえることだけやっているのです。
西洋医学はそういう考え。
東洋医学はそうではないと言うけど、整骨院では同じような考えでアプローチをしているところが多いと思う。
電気をかけたりするのはそういう考え。
膝の痛みでいうと、
・膝に負担のかかりやすい状態
・膝を動かしにくい状態
・膝(身体)の使い方が悪い状態
こういう問題があるので、これらの問題を解決していく必要があるのです。
膝が痛いから「膝」にアプローチをしていても良くなりません。
なんとなく理解できると「言われてみればそうだよね」となる方が多いです。
今回は膝の痛みで例えましたが、これは肩こりだって腰痛だって同じ。
あなたが悩まされている痛みがなぜ良くならないのかわかると思います。
何回も10回以上も通っているのに変化がないという方は、その方法では改善されないということ。
なかなか良くならないとお悩みの方はぜひ荒川にご相談くださいね。
【根白石整骨院の情報は下記から】

荒川 佳祐

最新記事 by 荒川 佳祐 (全て見る)
- シーバー病で悩まされるバスケットをしている子供の特徴「足音がドタドタ」 - 2025年7月17日
- 変形性股関節症や臼蓋形成不全でも「しゃがむ」など痛みがなければやりましょう。 - 2025年7月16日
- 暑い夜が続いて熟睡できていない方は「足底筋膜炎」で悩まされやすい。 - 2025年7月15日