
アナログガーデン
パティシエの友達が働くお店へスイーツを食べに行ってきました。
もともとは知り合いのお店でケーキ屋さんで働くということで出会ったのですが、今ではなんでも話せる親友。
なんでも話せる人というのは限られているのでね。
その親友も何か相談あるときは「時間ないですか?」と言ってくれるのできっと同じように思ってくれているのではないかと(笑)
通院間隔と回数
患者さんに「これでは良くなりませんよ」とお伝えすることがあります。
それは何かというと「通院間隔」が適切ではない場合。
どれだけ的確なアプローチをしても通院間隔が適切ではなければ良くはなってくれません。
これはどんなにすごい先生でも言うことだと思います。
人の身体はだんだんと良くなっていくものなので、施術で良くしても戻ってしまっていれば良くなりませんよね。
施術をして次回来るまでの変化は「三歩進んで二歩下がる」なんです。
これは人によって違うわけですが、三歩進んでも三歩下がってしまったら現状維持なんですよ。
「改善」に向かってすすまない。
良くなるわけがありませんよね。
だから、通院間隔というのも重要なことなのです。
なんとなくで指導をしているわけではなく「この方はこういう状態だからこういう間隔で通院が必要」と指導をしているのです。
痛みや不調があるのに『間隔空けた方がいい』とはならない。
何回通ったら間隔を空けるなんて考え方は存在しません。
通院間隔の大事さがわかったと思いますが、それと同じように回数も必要になります。
股関節の痛み、子供のオスグッド、シーバー病は一回で良くなることはほとんどありません。
変形性股関節症なんかは絶対に起こりえません。
何度か通院が必要になります。
うちには県外からも来院されている方がいますが、距離を関係なく適切な通院間隔でで来ていただいています。
だから、そういう間隔で通えないということが前提なら来ても意味がありません。
ボクの仕事は患者さんの「なりたい」に応えることなので、無理な場合は「それは無理ですよ」とはっきりお伝えさせていただきます。
痛み改善は習い事と似ていて、こまめにレッスンに通うのと、たまに時間ができたときにレッスンに通うのどちらが上達しますか?
もちろんこまめにレッスンをうけることですよね。
そういうことなんです。
「早く良くなりたい」という目標があるのに、通院することの優先が低ければ達成できませんよね。
ぜひ一度考えて見てください。
変形性股関節症は「専門コース」と作らせていただきました。
ぜひ自分にあったものを選んでいただけたらと思います。
【根白石整骨院の情報は下記から】

荒川 佳祐

最新記事 by 荒川 佳祐 (全て見る)
- 脳が休まる室温は22℃から24℃。感覚だけで過ごさない。 - 2025年8月17日
- シーバー病は水泳をしている子供もなる理由 - 2025年8月16日
- 変形性股関節症の股関節痛に負担になるのが「座りっぱなし」のデスクワーク。 - 2025年8月15日