
たらきく麻婆と燗酒@ジウプ
揚げ麺の上に麻婆とたらきくが乗っている贅沢な料理。
いつもが半だったり、チャーハンだったり、焼きそばだったりと工夫してくれます。
今回は初めての揚げ麺。
お燗酒と美味しくいただきました。
膝がバキバキになる人は足底筋膜炎になりやすい
膝を曲げた時に膝がバキバキすることってありませんか?
足の痛みで悩まされている方はけっこう多いと思いますが、これは骨がすりっているわけではありませんからね。
過緊張状態になっているから音が鳴りやすくなるのです。
もう少し詳しく言いうと「バランスが悪くなっている」のです。
身体がアンバランスになっているということ。
うまく身体が「連動」できていないので音が鳴りやすくなるのです。
こういう方のほとんどは「踵重心」になってます。
膝は曲げにくくなるので音も鳴るということ。
もちろんこれだけではないけど。
踵重心で動いているので、当然ですが踵に負担がかかります。
結果その部分に痛みが引き起こされやすいということがあるのです。
これでわかってほしいのが、足底筋膜炎という足の裏・踵の痛みでも、いろいろな要因が重ね合っているということ。
股関節・膝関節・足関節の連動を解決もしなければいけないし、バランスも良くしなければいけない。
そのためにやることっていっぱいあるわけです。
ただ痛みのある場所に電気をかけたり、刺激を加えればいいわけではない。
それだけで良くなるならどれだけ楽か。
だから「これをやれば解決」なんて方法はないし、自分でやれることもほとんどない。
足の痛みしびれ専門家だからわかること。
原因をみつけるときに全体的な評価と部分的が必要です。
正しい評価をしているから原因もわかるし、正しいアプローチもできる。
だから改善に導くこともできるのです。
なかなか足底筋膜炎が良くならないと悩まされている方はこの文章を読んで気づいたと思うのです。
しっかり足底筋膜炎を改善したいという方はぜひ専門家へ相談してください。
【根白石整骨院の情報は下記から】

荒川 佳祐

最新記事 by 荒川 佳祐 (全て見る)
- 変形性膝関節症や膝の痛みで「筋トレ」は必要ない。むしろやってはいけない。 - 2025年4月19日
- オスグッドになりやすい子供は「ふくらはぎ」がパンパンに硬い理由。 - 2025年4月18日
- 変形性股関節症だから「手術しか痛みを改善する方法がない」と言われるけどなんとかなることは多い。 - 2025年4月17日