
神亀@和醸良酒まるたけ
美味しい燗酒でいただきました。
店主が「これうまいですよ」というのは間違いなく美味しいのです。
こういうやりとりも飲食店での楽しみ。
テーピングやサポーターを考えよう
昨日も実はこの記事を書いたのですが消えてしまいました。
なので同じ内容にチャレンジ(笑)
一回目よりもいい内容を書こうと思いますし、子供が痛みで悩まされている親御さんには大事なことなのでぜひ読んでください。
「サポータ(テーピング(した方がいいですか?」そういう質問をされることは少なくありません。
これはこういったものを使う目的によって変わるのです。
たとえば明日大きな大会、大事な試合がある。
テーピンやサポータをすることで痛みが軽減されて動けるから使う。
こういう考え方はあると思います。
でも、サポーターやテーピングを使うことで「良くなる」わけではありませんし、むしろ身体には無理をさせるわけなので「最短で改善する」という考えでは使ってはいけないもの。
本来ならば痛みで動けないものをテーピングやサポータをつけることで「動く」ということは身体にとっていいわけがありません。
その代償は必ずどこけにきますよ。
だから「痛み止め」を飲んで運動するのと同じようなことなのです。
こういったことを理解して使わなければいけません。
「使えば運動ができるから」なんてことを言われることもありますが、身体は悪い方向へ向かっていることを自覚してください。
痛みは「これ以上無理しないで。壊れてしまうから」というサインなのです。
それを無視していいわけがありません。
運動して痛くなったというものはしっかり治療すれば良くなっていきますが、壊れてしまったらそれはなかなか大変です。
ボクも子供のころから野球をしてきて捻挫をして治療を受けずにテーピングとサポータをして無理をしました。
その代償は今になって大きな影響がでています。
悪い影響がですよ。
気持ちはわかるけど同じような経験はしてほしくないのです。
ぜひ一度考えてみてくださいね。
【根白石整骨院ってどんなところ?は下記の記事を】
【根白石整骨院のホームページ】

荒川 佳祐

最新記事 by 荒川 佳祐 (全て見る)
- やり過ぎは「毒」になる。股関節が痛いからと座るときは常にテニスボールをお尻に当ていた患者さんの話。 - 2025年4月4日
- 筋肉や関節痛を自分でなんとかできると思いすぎている。 - 2025年4月3日
- 相撲部屋のYouTubeを見て元気をもらう。 - 2025年4月2日