
ビールを@なかぐろ
最初の一杯くらいしかビールは飲まなくなってしまいましたがやっぱり好きです。
サラリーマンをしていたときに上司がビールしか飲まない方でボクらもビールしか飲めませんでした(笑)
これも時代ですよね(笑)
今まで飲んできたアルコールの量ってどれくらいなのだろうか?とふと思いました。
今回はそんなアルコールについて書こうと思います。
負担のかかることをするなら「使ったら休ませる」
はっきり申し上げるとアルコールは身体に良くありません。
肝臓など内臓にも負担がかかるし睡眠も浅くなるので決していいものではない。
でも、好きだから飲みたいというのが飲兵衛の意見。
これは運動なんかもそうですよね。
運動すれば身体に負担がかかるので良くないけど、することが好きな人はそれを知っていてもやりますから。
知っての通りボクはお酒が好きです。飲める量も人より多いですし。
でも決めていることがあって基本的には外でしか飲まないということ。
飲む日以外は休肝日なのです。
だから月に飲むのって6、7回くらいなのです。
毎日飲んでいるように思われますがそのくらい(笑)
ちょっとだけ飲むというのが苦手で飲むときはとことん飲むタイプなので。
ボクらは「健康」のためだけに生きているわけではないと思うのです。
生きる目的が「健康」であるならばお酒は飲まない方がいいでしょうがそうではありませんよね。
負担がかかってもやりたいことや、口にしたいものはあるはず。
そのためにはそれがやれる自分でいる必要がありますよね。
身体がボロボロだったらお酒が飲めなくなってしまいますし。
だからこういうバランスが大事なのです。
「使ったら休ませる」という感覚ですかね。
いつまでもお酒を飲み続けたいと考えると「なんとなく」で増やして良くないはずです。
昨年、今年となんとなくお酒を飲む回数が増えていたので、飲む量ではなく「回数」を制限して飲むようにしていますよ。(今のところ成功)
こんな考え方もあるよと知ってもらえたら嬉しいです。
【根白石整骨院ってどんなところ?は下記の記事を】
【根白石整骨院のホームページ】

荒川 佳祐

最新記事 by 荒川 佳祐 (全て見る)
- 変形性股関節症の方はお腹が硬い、下腹がぽっこりしている傾向がある。でも腹筋運動はやってはいけない。 - 2025年8月18日
- 脳が休まる室温は22℃から24℃。感覚だけで過ごさない。 - 2025年8月17日
- シーバー病は水泳をしている子供もなる理由 - 2025年8月16日