
のり弁
東京駅で売っている美味しいのり弁。
この日は仙台に帰って美味しいものを食べて帰ろうと思ったのですが、かなり疲労困憊で弁当食べて終わりに。
朝4時起きでハードな勉強会ですからね(笑)
帰宅してぐっすり眠れました。
足底筋膜炎が増える理由
久しぶりに足底筋膜炎について記事を。
ここ最近は「踵が痛い」という方が増えています。
では、書かなければいけないなと。
どなた様にも当てはまることなので読んでいただけたら嬉しいです。
実は夏場に足底筋膜炎は多くなります。
理由の一つが「冷え」
冷房などで冷気は下いに行くので足元が冷え足に痛みが出やすくなる。
そして、暑さからの息苦しさで踵に関係する「心臓」に負担がかかるから。
最後に今回のテーマである「睡眠不足」になるから。
睡眠不足になっていると、身体の反応として「ふくらはぎ」が硬くなります。
それだけではなく自律神経の働きも歩くなり踵に痛みを引き起こされます。
現代は夜になっても気温が下がりません。
熱帯夜というのは「25℃」以上のことを言いますが、ほとんどの方はそういう環境で寝ているのではないでしょうか?
これでは熟睡ができません。
「眠れる」と「眠れている」は全く違います。
暑くても眠れるのかもしれませんが、それでは熟睡はできていない。
施術を開始するとすぐに寝てしまう方が多いのですが、暑さで疲れているのはありますが熟睡できていなくて睡眠不足の状態になっているのです。
どうすれば睡眠不足を解消できるかというと、エアコンを使ってい寝るということ。
室温を24℃以下になるように自動設定して冷えないように長袖長ズボンで冬と同じように毛布などを使って寝るのです。
窓を開けても風なんてありません。
そして少し涼しい日に窓を開けて薄着で寝て風邪を引いてしまうこともあります。
室温をコントロールができないから。
ぜひぜひエアコンを使って寝てください。
足底筋膜炎はこういう問題があるので筋肉や骨格だけのアプローチでは良くならないのです。
自律神経や内臓に対してもアプローチが必要。
なかなか踵の痛み、足底筋膜炎が良くならない方は一日も早く来てください。
【根白石整骨院の情報は下記から】

荒川 佳祐

最新記事 by 荒川 佳祐 (全て見る)
- 暑い夜が続いて熟睡できていない方は「足底筋膜炎」で悩まされやすい。 - 2025年7月15日
- オスグッドで悩まされていた小学生が欲しがった誕生日プレゼントが「根白石整骨院の整体」 - 2025年7月14日
- 勉強会のため東京へ。『仕方ない』を終わらせるために、自分にしかできないことをやっていく。 - 2025年7月13日