
テリヤキチキン@ルーペ
ワンプレートのランチを食べてきました。
毎週変わっていくのですが今回はテリヤキチキン。
ボリュームがあるのでお腹いっぱいになりました。
最近あまり食べれなくなってきた気がします(笑)本当に‼
40を過ぎると変わっていくのですかね(笑)
足底筋膜炎の方の「足の形」
足裏や踵の痛み「足底筋膜炎」で悩まされている方からのお問合せがとても多くなっています。
根白石整骨院に来院される方は女性が多いので足底筋膜炎の方も圧倒的に女性が多いです。
全身の検査をしていくと、足の形にも問題があることが多いのです。
足の形を説明するのはむずかしいのですが、足の甲の部分が腫れているようになっていたり、外反母趾になっていたり、足首が曲がっていたりと、足全体に問題が抱えているケースがほとんど。
当然こういう足の形に対して指一本から調整をしていくのですが、こういったアプローチは一番最後にやります。
この足の形の問題も結果だからです。
足の形に問題があるから足が痛いのではなく、原因があって足に問題がでて痛みがでているのですよ。
足底筋膜炎を改善するには「3つ」のアプローチをします。
1,自律神経のアプローチ
2,内臓のアプローチ
3,骨格・足のアプローチ
これは順番がとても大事。
骨格が、足の形に問題があるからと最初に足にアプローチをしても足底筋膜炎は良くなりません。
全身を良くして、全身の緊張が緩むからこそ、痛みのある局所へアプローチができるのです!!
よく「何をすればいいですか?」と聞かれるのですが、最初の段階はでは全身を良くするためにお伝えしているセルフケアだけでいいのです。
最初の段階で局所のケアをやっても効果が出ませんから。
施術の回数を重ねていくと、足の形もだんだんと変わっていくものです。
そして痛みも減っていきます。
急激に足の形が変わったり、痛みがなくなることはありませんが、良くなることを継続していくことで改善していくのです。
以前にもこんなこと書いてました。
下記には詳しく足底筋膜炎について書いていますので、ぜひ参考にしてください。
【根白石整骨院ってどんなところ?は下記の記事を】
【根白石整骨院のホームページ】

荒川 佳祐

最新記事 by 荒川 佳祐 (全て見る)
- 相撲部屋のYouTubeを見て元気をもらう。 - 2025年4月2日
- 足底筋膜炎で足裏をマッサージしたり刺激を与えないで! - 2025年4月1日
- オスグッドで2年間も悩まされていたのに3回の施術で運動に復帰できた理由。 - 2025年3月31日