
山椒ビール@十肴とみぞう
ビールはあまり飲みませんがこのビールが好きなのでメニューにあると飲んでしまいます。
でも以前よりはビール飲むことが最近は増えたかなぁ。
全く飲まないときもあったのでね。
やっぱり一杯目に飲むと美味しい。
坐骨神経痛と姿勢の関係
ここ最近はご紹介で来院いただくことが増えています。
クラスメイト、チームメイト、同僚、お友達、ご家族などなど。
こういうのは本当にうれしいものです。
いいと思えなかったら紹介できませんからね。
ボクがやれることはただただ元気になっていただけるようにサポートすること。
期待に応える、いや超えられるように頑張りさせていただきます(笑)
こういう人が多いなぁというのがあるのですが、デスクワークや車の運転の後に立ち上がろうと腰を真っすぐにすると腰や足に痛みやしびれが出るという方。
一般的には「坐骨神経痛」と言われることが多いです。
なかなか真っすぐに立てないのです。
なぜこういう症状がでるのかというと、身体を伸ばしたくない、丸めていたいという都合があるから。
実はこういう足の痛みやしびれというのは「胃」が関係しています。
胃の調子が悪ければ人は、その場所を守るために身体を丸めるような姿勢をとりますよね。
背筋を伸ばすような姿勢をとれば、守るのと逆の姿勢になりますから症状がでてしまうのです。
これは仰向けになると痛みやしびれが強くなるのと同じ。
胃にアプローチをしていきながら、身体を伸ばしても良い状態にしていく必要があるのです。
こんなことストレッチやマッサージではできません。
もちろん電気でもできない。
こういう坐骨神経痛がなかなか良くならないのは的確なアプローチをしていないから。
電気やマッサージやストレッチをしても良くならないのにそれしかしないから良くなるわけがないのです。
真っすぐ立つのに時間がかかるという状態は、放置をしていていい状態ではありません。
一日も早く的確なアプローチができる先生に相談してくださいね。
【根白石整骨院ってどんなところ?は下記の記事を】
【根白石整骨院のホームページ】

荒川 佳祐

最新記事 by 荒川 佳祐 (全て見る)
- 変形性股関節症の方はお腹が硬い、下腹がぽっこりしている傾向がある。でも腹筋運動はやってはいけない。 - 2025年8月18日
- 脳が休まる室温は22℃から24℃。感覚だけで過ごさない。 - 2025年8月17日
- シーバー病は水泳をしている子供もなる理由 - 2025年8月16日