モートン病
その足裏の痛み・しびれはモートン病かもしれません!!
当院には足裏の痛みで悩まれている方が多いのですが、多くは足底筋膜炎と言われるものです。しかし中には「モートン病」の方も。病院でモートン病と診断をうけても治療方法が確立されておらず薬物療法とハイヒールの禁止がほとんどです。
これではなかなか良くなってはくれません。
モートン病の症状や一般的におこなわれている治療、当院がおこなっている治療方法について解説していますので、ぜひ参考にしてください!!
目次
どんな症状?!
第3~4足指間か第2~3足指間の起こりやすく、疼痛、痺れ、ヒリヒリやピリピリと感じるような灼熱感などがあります。
神経腫ができると歩行も困難な状態に。
一般的に言われる原因
モートン病の原因は「足のアーチ構造」が崩れておこる神経障害と言われています。
引き起こす原因として
- 中腰での作業
- ハイヒールの常時着用
- つま先立ちが続く
- サイズの合わない靴を履いている
これらが言われています。
病院で行われている治療方法
- ハイヒールの禁止
- 薬物療法・注射
- 手術
ハイヒールの禁止
ハイヒールはつま先に負担がかかるので控えましょう。ただし痛みがでてしまっている状態では靴を変えただけでは治療にはなりません。あくまでもこれは予防方法と考えることです。
薬物療法・注射
痛みどめを処方されることは多いのですがあまり効果はありません。患部に直接注射を打つこともあるのですが、あくまでも一時的なので根本治療とはならないのです。
手術
痛みが良くならない場合は手術を検討することもあります。
当院が考える原因
一般的に言われる原因で解説した、ハイヒールやサイズの合わない靴を履いているということも原因になっていますが、それだけではなく
歩き方がおかしくなっているということが原因になっていると考えています。
どんなケースが考えられるかというと
- 以前に足の捻挫をしたことがある
- 股関節や膝が捻じれている
- 疲労がたまっている
- 見た目の姿勢が良すぎる
以前に足の捻挫をしたことがある
足首の捻挫をしたことにより足の着地の仕方が悪くなります。痛みのでている部分で歩いてしまっているのです。
股関節や膝が捻じれている
骨盤の歪みなど何かしらの原因によって股関節・膝関節が捻じれていると足の着地や歩きだし方が悪くなってしまいます。
疲労がたまっている
疲れていると座っている時に「足首を曲げて小指側で地面についていることがクセになっている」という傾向が見られます。
見た目の姿勢が良すぎる
姿勢が良いと言われる方はつま先に力が入っていることが多いです。過剰な姿勢矯正行為(胸を張る、背筋を伸ばし)は必ず不調を引き起こすのでやめましょう!!
当院がおこなう治療方法
足の指に痛みがあるからと、そこを治療をしても良くなることはありません。全身をみて治療をしていく必要があります。
足底・土踏まず(アーチ)を調整する
いろいろな原因があるのですが、何らかによって足を構成する骨にずれが生じていて痛みがでています。例えば、座っている時に足底全体で地面につかず、足首を曲げて小指側で地面についていることがクセになっている人はズレが生じやすいです。ズレがあると足底全体で地面につかないので、一部分に負担がかかり痛みがでやすくなります。足の指の動きをみながら、一本一本調整していきます。
足首、膝、股関節の調整
足首、膝、股関節が正しく曲げ伸ばしができるように調整していきます。足首がずれていたり、膝や股関節が捻じれている人は多い。O脚や内股などがそうです。
全身のバランスを整えしっかり立てるようにする
身体のバランスが悪くなっていると、重心が後ろ体重になります。当然負担がかかり続けるので痛みがでやすくなります。このようになるには疲労などによって歪みが関係しているので、身体を整え状態を良くしていきます。原因にもありますが、自律神経の不調も関係していて、リラックスができない状態にあるので、力が抜けリラックスできるように調整をしていきます。
ふくらはぎ、足首の動きを改善する
坐骨神経痛の影響や、冷えや疲労がたまることでふくらはぎがむくんだり、筋肉がガチガチになっていることで、ふくらはぎ・足首の動きが悪くなります。動かしにくい状態で無理やり動かすので、筋膜に負担がかかり痛めてしまうのです。筋肉が硬くなっているので緩めて動きやすくしていきます。身体の使い方が悪くなっていることもあるので、正しく使えるように改善していきます。この柔軟性はストレッチでは改善されませんからね~
お腹の調整
踵・足裏の痛みで悩まれている方はお腹が硬くなっていて「便秘」やガスがたまっている「腹部膨満感」な状態になっていることが多いです。お腹の筋肉を緩めていくと、股関節や膝関節の動きに関係する筋肉も緩んでいき、足にかかる負担が軽減され足底筋膜炎が解消されていきます。お腹の筋肉を緩めていくと、内臓が動きはじめていくので便秘などの不調も改善されていきます。
頭蓋骨の調整
目が疲れていたり、頭がガチガチに硬くなっていたり、重くなっている人は全身もガチガチに硬くなっています。過緊張状態にある筋肉を緩めることで足首の良くしていきます!頭も筋肉と骨で構成されていますので、優しく丁寧に頭に触れることで、全身のがちがちを緩めて「スッキリ」としていきます。肩こりや目の疲れ・頭痛も改善されていきますよ~