オスグッドはサッカー少年に多い理由
オスグッドで悩まれる子供はバスケ・バレー、そしてサッカーをしている子供に多くみられますが、当院は特に「サッカー」をしている子供が多く来院しています。
サッカーをしている子供にはある傾向がみられます。
目次
サッカー少年にオスグッドが多い理由
- 運動量・走る量が多い
- 自覚あるなしに関わらず軽度の捻挫をしている
- ボールを蹴るという動作をする
- 履いている靴に問題がある
運動量・走る量が多い
サッカーは走る量がとても多いスポーツです。走るのが速い子供は他の子に比べて走る量も自然と多くなります。
ただし、走るのが速いからと言って運動神経が良いというわけではありません。
サッカーをしている子供でオスグッドになるのは運動神経と身体能力が良くないタイプと、運動神経が良くないけど身体能力が良いという2つのタイプにみられます。
前者は足も速くなくサッカーもあまり上手ではないとういうタイプ。
後者は走り方がおかしいけど足がものすごく速かったり、飛んだり跳ねたりの身体能力が高いというタイプ。
このような2タイプの子供がサッカーをするとオスグッドになりやすいです。
自覚あるなしに関わらず軽度の捻挫をしている
「捻挫したことある?」と聞いても「ない」と答えるケースは少なくないのですが、サッカーはコンタクトスポーツでもあるので軽度の捻挫をしている可能性が高いのです。これは専門家が足をみるとわかりますよ!手の指をぶつけて痛い!となってもしばらくすると痛みがなくなるように足も痛めていることは多いのです。
ボールを蹴るという動作をする
サッカーをしている人は「インサイドキック」をすることで骨盤や股関節に負担がかかります。多用すると、歩き方がおかしくなったり、がに股・内股になってしまいます。サッカー選手に股関節痛の人が多いのもこれが原因と考えています。
履いている靴に問題がある
オスグッドで悩まされる多くの子供の靴をみてきたのですが、トレーニングシューズというスパイクのようなシューズを履いて日常生活をおくってる子供もみられます。
それはサッカーをしている子供に多いです。底が薄いクッション性のない靴は土などではいいですが、アスファルトでは負担がかかってしまいます。暑い夏に薄いサンダルを履くことも避けた方が良いでしょう。
身体の動きでもなりやすい子供はわかる!
当院では必ず施術前に検査をするのですが、共通して下記のような特徴がみられます。
- 立った状態で前屈ができない
- 歩く音がうるさい(ドタドタと歩く)
- 歩き方・走り方がおかしい
- しゃがむのが苦手
- 緊張したり力みやすい
筋肉が硬くなってしまっていたり、体が正しく使えなくなっているのです。この筋肉の硬さはストレッチでは改善できるものではありません。
上記のような生活習慣が原因をつくる
サッカー少年は上記のような生活をおくっています。その結果として体にある変化がおきてしまうのです。
それは、
- 足元が不安定になってしまう
- 骨盤に歪みがでていて股関節、膝関節の動きが悪くなってしまう
- 身体のバランスが悪くなっていて太ももに負担がかかる
これらを引き起こしてしまいます。この状態はオスグッド病の原因になるのです。
オスグッドは予防できる!
身体に負担をかける生活をしているとオスグッドになりやすくなりますので、気を付けて生活をすることで予防すること可能になります。もしオスグッドになってしまっても気を付けた生活をすることで早期に改善することも可能になりますよ!!
- 無理に姿勢を良くしない
- 長時間のゲームをさける
- お菓子・ジュースを極力さける
無理に姿勢を良くしない
立った状態で無理に姿勢を良くするとわかると思いますが、太ももに力がはいります。太ももに負担がかかり硬くしているのです。この状態で走ったり、バールを蹴るというような事をしていれば痛めてしまうのです。猫背だからと無理やり背筋を伸ばすような指導は絶対にしないでください!!姿勢が悪くなっているのには原因があるので、その原因を改善せずに無理やり胸を張って背筋を伸ばすことをすれば体に不調がでてきてしまいますよ~
長時間のゲームをさける
ゲームや画面など長時間同じものを見続けると体は過緊張をおこしてしまいます。その状態でスポーツをすれば過剰に負担がかかってしまいます。
お菓子・ジュースを極力さける
お菓子・ジュース・アイスなど砂糖が多いものは体を硬くしてしまいます。極力控えるようにしましょう。
サッカーを習っているオスグッド治療をうけた方の口コミ
多賀城市から来院の小学生
Q1:来院される前、どんなことに悩んでいましたか?
・膝の痛み(習い事のサッカーができない)
Q2:何がキッカケで当院をお知りになりましたか?
・紹介
Q3:来院される前、迷ったこと、ちゅうちょしたことがあれば教えてください。
・少し遠いこと
Q4:それをどうやって解決しましたか?
・習い事の予定を調整して
Q5:来院する「決めて」などありましたらお聞かせください。
・ホームページや紹介してくれた方の話を聞いて
Q6:実際に施術を受けられて、いかがでしたか?
・始めの方は痛みに変化がなく不安になりましたが、急になくなりだし、びっくりしました。
Q7:これから来院される方へのメッセージをお願いします。
・先生にアドバイスしていただいてことを家でもしっかり行えば良くなることを実感しました。来て良かったです。
(お母さんからいただいた感想です)
仙台市若林区から来院の中学生
Q、1:来院される前、どんなことに悩んでいましたか?
左膝の痛み
Q、2:何がキッカケで当院をお知りになりましたか?
知人の紹介
Q3:来院される前、迷ったこと、ちゅうちょしたことがあれば教えてください。
・部活を休んで来なければならないこと。
Q4:それをどうやって解決しましたか?
・痛みがあって動くのは、つらいだろうと思い思い切って来てみたら、次の受診のために部活を休むことを本人が嫌がらなかったので良さを実感しているのだろうと思いました。
Q5:来院する「決めて」などありましたらお聞かせください。
・知人のうち複数の方が行って良かったと言っていたこと。
Q6:実際に施術を受けられて、いかがでしたか?
・一回目から痛みがなくなってきて本当に良かったと思います。
Q7:これから来院される方へのメッセージをお願いします。
・一度来てみて合っているかを確かめて下さい。息子は来て良かったと言っています。
(お母さんからいただいた感想です)
仙台市若林区から来院の中学生
Q1:来院される前、どんなことに悩んでいましたか?
・オスグッド
Q2:何がキッカケで当院をお知りになりましたか?
・オスグッドの治療院を検索して知りました。
Q3:来院される前、迷ったこと、ちゅうちょしたことがあれば教えてください。
・特にありません。
Q4:それをどうやって解決しましたか?
Q5:来院する「決めて」などありましたらお聞かせください。
・オスグッドの治療を数多くやっていること。
Q6:実際に施術を受けられて、いかがでしたか?
・丁寧な問診~自宅ケアまで指導して頂いて希望が持てました。
Q7:これから来院される方へのメッセージをお願いします。
・迷っていないで施術をうけることをおすすめします。早ければ早いほど早く治り精神的負担も軽くなります。
(お母さんからいただいた感想です)
治療をお探しの方へ
当院がおこなうオスグッドへの整体治療は
- 膝に負担のかかりやすい状態・バランスの改善
- 正しい動きができるように改善
- 回復力を最大限の高めるサポート
これらをおこなうことで膝の痛みを改善していきます。セルフケアをしていただくことで断然に痛みが早く改善されていくので、詳しくアドバイスもおこないますので、遠方の方も安心して通院することができます。
できる限り部活を休まない方法での治療・サポートをしていきますが、状態によっては休養が必要な場合があります。気軽にご相談くださいね!それと体の状態が良くなっていきますから、膝の痛みだけではなくパフォーマンスが向上していく可能性もありますよ~
下記の記事に治療方法について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください!!
⇒オスグッドの治療方法について