膝痛・変形性膝関節症へのストレッチ
効果的なストレッチをおこなうと膝痛を予防できることもあります!!
膝に痛みがあり曲げならないと正座ができないなど日常生活に支障をきたすこともあります。
膝に痛みがあると膝を動かさなくなり、どんどん膝が動かしにくくなっていくのです。
変形性膝関節症や膝痛で悩まれている方は、太ももやふくらはぎや膝の周りの筋肉が硬くなっています。
硬くなっている筋肉を緩めることで膝の痛みがやわらいだり、動きが良くなっていくこともあります。
自分でできる方法として「ストレッチ」があります。
ストレッチをおこなう際の注意点

- 反動やはずみをつけない
- 痛みのでない範囲でおこなう
- 専門家に相談する
反動やはずみをつけない
ストレッチで気をつけなければいけないのは反動をつけてやらないことです。
反動をつけることで逆に筋肉が硬くなってしまうことがあるからです。
ストレッチをおこなう際は「ゆっくり」「呼吸を止めずに」におこないましょう!
痛みのでない範囲でおこなう
反動とも同じですが痛みを我慢しておこなってはいけません。
人の身体は痛みを感じると縮こまる性質がありますので痛みを我慢してストレッチはしないようにしましょう!
痛みを我慢してストレッチおこなうことは柔らかくしたいのか、硬くしたいのか、何のためにやっているの?!ということになります(苦笑)
専門家に相談する
雑誌をみたり動画をみて自己流でストレッチをおこなう方は多いのですが、私はあまりおすすめしません。
なぜならば間違っていても誰も教えてくれないからです。
当院ではセルフケアを指導していますが、ほとんどの方はうまくできません。
肩を回しましよう!これすらできていなのです。
必ず専門家に相談して直接指導をうけてストレッチをおこなってください。
おすすめのストレッチ方法
上記の写真のようにタオルを丸めて膝下にいれます。
そして何をするかというと「足首の曲げ伸ばし」です。
これは筋力をつけるためにおこなうものでありませんので重りなどは必要ありません。
足首の曲げ伸ばしをおこうなとふくらはぎや太ももに刺激がいき筋肉が緩みます。
何よりもこの方法をおすすめするのは「痛みがでる可能性が低い」からです。
膝が痛いというと膝を曲げておこなう太もものストレッチが一般的ですがこのストレッチは痛みがでる可能性が高いです。
痛みがでることは絶対におこなわないで下さいね!
お風呂に入った際に膝を動かしやすいということがありますので、お風呂の中で膝を曲げ伸ばしすることもおすすめします!
ストレッチの目的
ストレッチは痛み解消におこなうのではなく膝の動きを良くすることを目的におこないます。
私自身が膝痛で悩まされた経験がありますし、たくさんの膝痛の方を施術している中で言えることは「ストレッチは治療方法ではない」ということ。
ストレッチをしたからといって膝痛が解消されることはないということです。
軽度な膝痛なら解消される可能性はありますが、ほとんど良くなることはありません。ストレッチはあくまでも予防方法。
膝痛でお悩みの方へ
病院で「手術しかない」と言われた変形性膝関節症も、当院の整体をうけて正座ができるようにまで改善されていくケースはかなりあります。
「変形性膝関節症」と診断をされても、良くなる方法があるということです。
もちろん整体で変形を改善することはできませんが、身体の状態を戻し、正しい使い方ができるようになると痛みも解消されていくからです。
膝痛について詳しく原因や治療方法についてまとめていますので、ぜひ参考にしてください!!
⇨膝痛の原因と施術う方法について